kanizaのブログ

コンピュータ、ソフトウェア、映画、音楽関連や家族のことなど、思いついたことを書きます。

「トランスジェンダー入門」を読んだ

トランスジェンダーについては家族の間でもよく話題にのぼっていて、僕は詳しくないのでいろいろ質問しながら話を聞いていたんだけど、なんとなく腹落ちしない部分があった。「そうは言ってもねぇ」的な理解できなさ。

この本を読んで、だいぶ理解が深まった。トランスジェンダーについては様々な意見や立場があると思うが、少なくともこの本に書いてあることくらいは理解した上で議論したほうがいいのだろうし、そのために書かれた本でもある。

まずトランスジェンダーの定義がはっきりしたのがありがたい。本書はトランスジェンダーの一般的な定義を「出生時に割り当てられた性別と、ジェンダーアイデンティティが異なる人たち」としている。以前の僕の想像は「男(女)として生まれたけど、自分のことを女(男)だと認識している人たち」くらいだったのだが、この本の定義と比べるとずいぶん雑だ。

「割り当てられた性別」という表現が重要だ。詳しくは本書を読んでほしい。

男女というのは自然で科学的で自明な区別のように思い込んでいたけど、この本を読むとそれがいかに社会的・人為的なものなのかがわかる。ジェンダーアイデンティティセクシュアリティは、少なくとも「男」「女」の2つの「点」で済むような単純は話ではなく、2次元や3次元の話でもなく、より高次元の空間で考えたほうが良さそうだ。

割り当てられた「男」「女」から外れるトランスの人たちが、いまの社会においていろいろな意味で生きづらいことは容易に想像できる(本書でも具体例が多く紹介されている)。それが少しでも緩和されたほうが良いとも思う。問題はそのためのアプローチで、トランスの人たちを割り当てられた「男」「女」の枠に収めようとするのか、トランスの人たちのあり方を受け入れる社会にしていくのか、どちらを基本とするのか。問題はどちらにあるのか。

これと似たようなことを考えたのは結合双生児を扱った「私たちの仲間:結合双生児と多様な身体の未来」を読んだ時だ。結合双生児として生まれた人はとても生きづらいけど、その問題はどこにあるのか、ということ。「なおす」必要があるのは社会の側ではないのか?という問い。

「私たちの仲間:結合双生児と多様な身体の未来」を読んだ時のことは18年前(!)に記事を書いた

世の中、単純だったらいいのかもしれないけど、そうじゃないんだよね。自分の考えや言動にも、トランスの人の生きづらさを助長するのようなものがあったんだなと、いろいろ反省した。僕らのまわりには多様な人がいる。どの人もその人らしく堂々と暮らせる社会が望ましい。僕自身や大切な人たちも、いつその立場になるかわからないしね。

最後に、よく話題になるお風呂の問題について、本書で述べられている一言を引用しておく。

これはお風呂の話ではなく、人生の話なのです。

kaniza.hatenablog.com