kanizaのブログ

コンピュータ、ソフトウェア、映画、音楽関連や家族のことなど、思いついたことを書きます。

久しぶりの長岡市立中央図書館

年末年始の帰省の機会を利用して、地元の長岡市立中央図書館に行ってきた。高校生の頃は頻繁に通っていたが、それ以来すっかり行かなくなったのでもう30年ぶりくらいだろうか。

最近、家族で古書店を巡りながら、一般的な書店ではなかなか出会えないお宝書籍を見つけるのが楽しみになっている。こういう機会が増えたのはいろいろな経緯があるのだが、ひとつは夏に花火のために長岡を訪れた際、大手通りに新装オープンした互尊文庫にけっこう感動したというのがある。互尊文庫自体は僕が子どもの頃からあった図書館だけど、子どもの頃は名前を知ってるだけでまったく行かなかった。

その互尊文庫が、新しく大手通りにできて施設内に新装オープンしたということで、どちらかというとその新施設に興味があって入ってみたのだった。

入ってみたら、開放的な空間に、テーマごとになかなか見たことがない切り口で新旧さまざまな本が並んでいて「こういう世界があるのか」と軽く衝撃を受けた。Amazonで本をブラウズしたり、大阪で紀伊国屋ジュンク堂といった大きな本屋に行って満足していたのだが、そういった「本を売る施設」とは違い、人類の知を集積・展示する場所としての「図書館」の価値に、今さらながら気付いたのだ。

年末にまた長岡に来たので、今度はかつてよく行っていた中央図書館に行ってみようと、家族で出向いた。

入ってみると、受付の感じとか記憶の中のままで嬉しくなった。施設は左右に広がっていて、当時は主に右側のエリアを物色していた。小説や映画、ビジネス、コンピュータ、新書や児童書など、新しめの本が並んでいる。当時のノリでまずは右側であれこれ見ていたのだが、先入観のない家族が左側のエリアに行ってみたところ、そこが良さそうと教えてくれたので、以前もほぼ行かなかった左側エリアに足を踏み入れた。

高校生の頃、左側エリアはなんとなく難しそうな本が並んでいる縁遠い場所に感じていたのだが、30年経過して行ってみると、専門書や大型本、歴史資料などが揃った「そうそう、これこれ」という感じのエリアであった。実際に当時と同じ区分なのかどうかはともかく、ずっと魅力的に感じられた。

家族も左側エリアのほうが気に入ったらしく、検索システムで目的の本を探したりしながら楽しんでいた。僕も、図書館でしかお目にかからないような大型本や珍しい本を眺めて楽しんでいた。当たり前だが、いろんな本がある。すし図鑑、日本のアニメ作品図鑑、スタンリー・キューブリックが撮った写真集(主に映画監督になる前のもの)、世界を変えた発明事典(ローマの水道とか飛行船とか)、刺身料理図鑑などなど。懐しいところではXML Schema本なんかもあった。

大きな書店に行った時も感じるのだけど、目の前につきつけられる「知」の量に圧倒されるというか、自分の知識の少なさへの危機感が盛り上がる。まだまだ読みたい本、知りたいことがたくさんあるのに、もういい年になって、本もそんなに読めてないので「こうしてる場合じゃない、ゲームで遊んでる場合じゃない、酒飲んでる場合じゃない、本を読まなきゃ!!」と思うんだよね。でも、休日に家にいるとゲームしたり酒飲んだりしちゃうんだよねこれがまた。

まぁ、それはそれとして、図書館で家族ともども楽しく過ごせました。ふだん暮らしている大阪市の図書館はまだまだほんの少ししか行ったことがないので、また家族で攻めていきたい。